top of page
これまでの活動記録
![](https://static.wixstatic.com/media/035991_7b34b79027804965b79a4336173e20cf~mv2.jpg/v1/fill/w_250,h_250,fp_0.50_0.50,q_30,blur_30,enc_auto/035991_7b34b79027804965b79a4336173e20cf~mv2.webp)
![古生物学(者)が絶滅しないためには?](https://static.wixstatic.com/media/035991_7b34b79027804965b79a4336173e20cf~mv2.jpg/v1/fill/w_227,h_171,fp_0.50_0.50,q_90,enc_auto/035991_7b34b79027804965b79a4336173e20cf~mv2.webp)
2024年7月4日
古生物学(者)が絶滅しないためには?
先の古生物学会で開催されたランチョン「古生物学(者)が絶滅しないためには?」に若手ための会も世話人として関わりました。様々な世代・立場の方からの意見を拝聴し、若手もこの問題の当事者であることを感じました。後の交流会の議論も活況を呈し、今後もこういう機会を作れたらと思いました。
![](https://static.wixstatic.com/media/078a49_9abb95ebe0bc444fa6ca45c789771911~mv2.jpg/v1/fill/w_250,h_250,fp_0.50_0.50,q_30,blur_30,enc_auto/078a49_9abb95ebe0bc444fa6ca45c789771911~mv2.webp)
![JAYPのDiscordサーバーを開設しました](https://static.wixstatic.com/media/078a49_9abb95ebe0bc444fa6ca45c789771911~mv2.jpg/v1/fill/w_227,h_171,fp_0.50_0.50,q_90,enc_auto/078a49_9abb95ebe0bc444fa6ca45c789771911~mv2.webp)
2024年4月1日
JAYPのDiscordサーバーを開設しました
交流の場として、「youngpaleoチャンネル」をDiscordに開設しました!古生物学若手のための会のメーリングリストに登録されている方には、参加のご案内を差し上げています。メーリングリストへの登録を希望される方は、...
![古生物学若手のための座談会 第18回「己の体を断捨離⁉腕足類に学ぶミニマリストなスローライフ」](https://static.wixstatic.com/media/035991_624d3b863b80431486a351b87fbd91a7~mv2.png/v1/fill/w_227,h_171,fp_0.50_0.50,q_95,enc_auto/035991_624d3b863b80431486a351b87fbd91a7~mv2.webp)
2023年12月11日
古生物学若手のための座談会 第18回「己の体を断捨離⁉腕足類に学ぶミニマリストなスローライフ」
新潟大学の椎野勇太さんをゲストに迎え,腕足類のディープなお話をしていただきました。
![古生物学若手のための座談会 第17回「トリケラトプスを知りたくて オレのロックな復元方法」](https://static.wixstatic.com/media/035991_021b88af05904a5f901a66cf873a212e~mv2.png/v1/fill/w_227,h_171,fp_0.50_0.50,q_95,enc_auto/035991_021b88af05904a5f901a66cf873a212e~mv2.webp)
2023年5月3日
古生物学若手のための座談会 第17回「トリケラトプスを知りたくて オレのロックな復元方法」
名古屋大学博物館の藤原慎一さんをゲストに迎え,研究する上で大事にしていることやトリケラトプスの復元についてお話いただきました。
![](https://static.wixstatic.com/media/035991_eea76842b6f9480a9c28e92f1aa52550~mv2.jpg/v1/fill/w_250,h_250,fp_0.50_0.50,q_30,blur_30,enc_auto/035991_eea76842b6f9480a9c28e92f1aa52550~mv2.webp)
![HPをリニューアルしました](https://static.wixstatic.com/media/035991_eea76842b6f9480a9c28e92f1aa52550~mv2.jpg/v1/fill/w_227,h_171,fp_0.50_0.50,q_90,enc_auto/035991_eea76842b6f9480a9c28e92f1aa52550~mv2.webp)
2023年3月16日
HPをリニューアルしました
古生物学若手のための会HPをリニューアルしました。 ホームから直接これまでの活動に飛べるようになったほか、「メンバー紹介」「これまでの活動」が見やすくなりました。
![](https://static.wixstatic.com/media/035991_5f39ef4e2d9641a4a2c37f3aa89b93a1~mv2.jpg/v1/fill/w_250,h_250,fp_0.50_0.50,q_30,blur_30,enc_auto/035991_5f39ef4e2d9641a4a2c37f3aa89b93a1~mv2.webp)
![古生物学若手のための座談会 第16回「化石の街の博物館と研究活動」](https://static.wixstatic.com/media/035991_5f39ef4e2d9641a4a2c37f3aa89b93a1~mv2.jpg/v1/fill/w_227,h_171,fp_0.50_0.50,q_90,enc_auto/035991_5f39ef4e2d9641a4a2c37f3aa89b93a1~mv2.webp)
2022年10月29日
古生物学若手のための座談会 第16回「化石の街の博物館と研究活動」
瑞浪市化石博物館の安藤佑介さんをゲストに迎え,「化石の街」の博物館と,今話題のパレオパラドキシア全身骨格についてお話いただきました。
![古生物学若手のための座談会 第15回「アンモnight再び」](https://static.wixstatic.com/media/035991_8521a1606a344a9ebdd735ce29e65c42~mv2.png/v1/fill/w_227,h_171,fp_0.50_0.50,q_95,enc_auto/035991_8521a1606a344a9ebdd735ce29e65c42~mv2.webp)
2022年8月3日
古生物学若手のための座談会 第15回「アンモnight再び」
学振CPD(特別研究員)としてアメリカ自然史博物館に在籍中の田近周さん をゲストに迎え, 留学経験, アンモナイト・オウムガイ研究についてお話いただきました。
![古生物学若手のための座談会 第14回「過去の財産を求めて!IODP Exp.393航海日記」](https://static.wixstatic.com/media/035991_5e38f6a88fff4daf9657e7eecb31dc78~mv2.png/v1/fill/w_227,h_171,fp_0.50_0.50,q_95,enc_auto/035991_5e38f6a88fff4daf9657e7eecb31dc78~mv2.webp)
2022年7月21日
古生物学若手のための座談会 第14回「過去の財産を求めて!IODP Exp.393航海日記」
JOIDES Resolutionに現在乗船されている千葉大学の桑野さんに現場から船内の案内や研究について語っていただきました。
![古生物学若手のための座談会 第13回「古生物学的九州のススメ 恐竜化石と博物館」](https://static.wixstatic.com/media/035991_21b0532f28ca43ebb8f2968835e1b6f6~mv2.png/v1/fill/w_227,h_171,fp_0.50_0.50,q_95,enc_auto/035991_21b0532f28ca43ebb8f2968835e1b6f6~mv2.webp)
2021年12月21日
古生物学若手のための座談会 第13回「古生物学的九州のススメ 恐竜化石と博物館」
今回は、天草市立御所浦白亜紀資料館の黒須弘美さんをゲストに迎え、九州で見つかる恐竜化石と博物館についてお話いただきました。
![古生物学若手のための座談会 第12回「サイのきた道ー博物館に眠る哺乳類化石の研究ー」](https://static.wixstatic.com/media/035991_c2a1a0d7f79c45949a68694681db6cfa~mv2.png/v1/fill/w_227,h_171,fp_0.50_0.50,q_95,enc_auto/035991_c2a1a0d7f79c45949a68694681db6cfa~mv2.webp)
2021年9月16日
古生物学若手のための座談会 第12回「サイのきた道ー博物館に眠る哺乳類化石の研究ー」
東京都立大学の半田直人さんをゲストに迎え、博物館標本からわかる『サイたちが歩んできた歴史』について語っていただきました。
bottom of page