top of page
これまでの活動記録
![古生物学若手のための座談会 第15回「アンモnight再び」](https://static.wixstatic.com/media/035991_8521a1606a344a9ebdd735ce29e65c42~mv2.png/v1/fill/w_227,h_171,fp_0.50_0.50,q_95,enc_auto/035991_8521a1606a344a9ebdd735ce29e65c42~mv2.webp)
2022年8月3日
古生物学若手のための座談会 第15回「アンモnight再び」
学振CPD(特別研究員)としてアメリカ自然史博物館に在籍中の田近周さん をゲストに迎え, 留学経験, アンモナイト・オウムガイ研究についてお話いただきました。
![古生物学若手のための座談会 第14回「過去の財産を求めて!IODP Exp.393航海日記」](https://static.wixstatic.com/media/035991_5e38f6a88fff4daf9657e7eecb31dc78~mv2.png/v1/fill/w_227,h_171,fp_0.50_0.50,q_95,enc_auto/035991_5e38f6a88fff4daf9657e7eecb31dc78~mv2.webp)
2022年7月21日
古生物学若手のための座談会 第14回「過去の財産を求めて!IODP Exp.393航海日記」
JOIDES Resolutionに現在乗船されている千葉大学の桑野さんに現場から船内の案内や研究について語っていただきました。
![古生物学若手のための座談会 第13回「古生物学的九州のススメ 恐竜化石と博物館」](https://static.wixstatic.com/media/035991_21b0532f28ca43ebb8f2968835e1b6f6~mv2.png/v1/fill/w_227,h_171,fp_0.50_0.50,q_95,enc_auto/035991_21b0532f28ca43ebb8f2968835e1b6f6~mv2.webp)
2021年12月21日
古生物学若手のための座談会 第13回「古生物学的九州のススメ 恐竜化石と博物館」
今回は、天草市立御所浦白亜紀資料館の黒須弘美さんをゲストに迎え、九州で見つかる恐竜化石と博物館についてお話いただきました。
![古生物学若手のための座談会 第12回「サイのきた道ー博物館に眠る哺乳類化石の研究ー」](https://static.wixstatic.com/media/035991_c2a1a0d7f79c45949a68694681db6cfa~mv2.png/v1/fill/w_227,h_171,fp_0.50_0.50,q_95,enc_auto/035991_c2a1a0d7f79c45949a68694681db6cfa~mv2.webp)
2021年9月16日
古生物学若手のための座談会 第12回「サイのきた道ー博物館に眠る哺乳類化石の研究ー」
東京都立大学の半田直人さんをゲストに迎え、博物館標本からわかる『サイたちが歩んできた歴史』について語っていただきました。
![古生物学若手のための座談会 第11回「地球科学で起業してみた ー博物館で起こすイノベーションー」](https://static.wixstatic.com/media/035991_13fd86575dc04b8b8040bba9933b2632~mv2.png/v1/fill/w_227,h_143,fp_0.50_0.50,q_95,enc_auto/035991_13fd86575dc04b8b8040bba9933b2632~mv2.webp)
2021年5月29日
古生物学若手のための座談会 第11回「地球科学で起業してみた ー博物館で起こすイノベーションー」
第11回目のゲストは,産総研発ベンチャー地球科学可視化技術研究所所長,兼福井県立大学客員教授の芝原暁彦さんにお越しいただき,古生物分野における企業についてお話させていただきました.芝原さんのご趣味から始まった今のお仕事は私も含めて視聴者の方に非常に刺激的でこれまでにないほど...
![](https://static.wixstatic.com/media/035991_8d0aca6bcb8d496aa25abec84f0c9e23~mv2.jpg/v1/fill/w_250,h_250,fp_0.50_0.50,q_30,blur_30,enc_auto/035991_8d0aca6bcb8d496aa25abec84f0c9e23~mv2.webp)
![古生物学若手のための座談会 第10回「珪藻の世界へようこそ」](https://static.wixstatic.com/media/035991_8d0aca6bcb8d496aa25abec84f0c9e23~mv2.jpg/v1/fill/w_227,h_171,fp_0.50_0.50,q_90,enc_auto/035991_8d0aca6bcb8d496aa25abec84f0c9e23~mv2.webp)
2021年3月9日
古生物学若手のための座談会 第10回「珪藻の世界へようこそ」
第10回古生物学若手のため座談会では「珪藻の世界へようこそ」と題しまして加藤勇爾さん(高知大学 海洋コア総合研究センター)をゲストとしてお迎えしました。YouTube配信では、珪藻のすばらしさについて語っていただきました。私たちの身の回りには多くの珪藻が生息しており、古環境...
![古生物学若手のための座談会 第9回「G. Masukawaのらニキの細腕繁盛記」](https://static.wixstatic.com/media/035991_03dc5f9427134580ac7b93e33633084d~mv2.png/v1/fill/w_227,h_171,fp_0.50_0.50,q_95,enc_auto/035991_03dc5f9427134580ac7b93e33633084d~mv2.webp)
2021年2月3日
古生物学若手のための座談会 第9回「G. Masukawaのらニキの細腕繁盛記」
第9回目の古生物学若手のための座談会では、「G. Masukawaのらニキの細腕繁盛記」と題して、サイエンスイラストレーター/ライターのらえらぷすさんをゲストにお迎えして、アンモナイトに関する研究と、恐竜の骨格図について語っていただきました。研究テーマの選定や骨格図に携わる...
![古生物学若手のための座談会 第8回「佐々木聡史の南極マスタ―への道」](https://static.wixstatic.com/media/035991_fb2ec7229e4f4d258e23df60bb570184~mv2.png/v1/fill/w_227,h_171,fp_0.50_0.50,q_95,enc_auto/035991_fb2ec7229e4f4d258e23df60bb570184~mv2.webp)
2020年12月21日
古生物学若手のための座談会 第8回「佐々木聡史の南極マスタ―への道」
第8回古生物学若手のための会座談会では「佐々木聡史の南極マスターへの道」と題してYouTube生配信を行いました.第61次南極地域観測隊に選ばれてから,南極に向かうまでの体験談を中心にお話ししました.今後研究成果についてまたお話ししたいです.
![古生物学若手のための座談会 第7回「女子と化石と石裸々(せきらら)トーク」](https://static.wixstatic.com/media/035991_2061a66f917449fc974067cf1ddb8d30~mv2.webp)
2020年11月20日
古生物学若手のための座談会 第7回「女子と化石と石裸々(せきらら)トーク」
第7回は若手のための座談会初となるコラボ回として、Dinovationの千田さん・伊東さんをゲストにお呼びしました。「女子と化石と石裸々(せきらら)トーク」と題し、Dinovationの活動についてや、化石から分かるオスとメスについて語っていただきました。今後も同じ若手団体...
![](https://static.wixstatic.com/media/035991_0778bb87179041128cec438eb33cf3c0~mv2.jpg/v1/fill/w_250,h_250,fp_0.50_0.50,q_30,blur_30,enc_auto/035991_0778bb87179041128cec438eb33cf3c0~mv2.webp)
![古生物学若手のための座談会 第6回「湯川弘一の難葉上等!~美しい植物を求めて~」](https://static.wixstatic.com/media/035991_0778bb87179041128cec438eb33cf3c0~mv2.jpg/v1/fill/w_227,h_171,fp_0.50_0.50,q_90,enc_auto/035991_0778bb87179041128cec438eb33cf3c0~mv2.webp)
2020年9月25日
古生物学若手のための座談会 第6回「湯川弘一の難葉上等!~美しい植物を求めて~」
今回の座談会では湯川弘一さん(福井県立恐竜博物館)をゲストとしてお迎えしました。1時間の中で植物化石を概観した後、具体的な研究の話をお聞きしました。古植物学の大変さや面白さ、研究の幅について多くのことを語っていただき、最後には思わぬサプライズもありました!幅広い分野の方にと...
![古生物学若手のための座談会 第5回「木村由莉の博物館ごっこ」](https://static.wixstatic.com/media/035991_a56c7d75d2ee431d81e5d52650d00427~mv2.png/v1/fill/w_227,h_171,fp_0.50_0.50,q_95,enc_auto/035991_a56c7d75d2ee431d81e5d52650d00427~mv2.webp)
2020年8月21日
古生物学若手のための座談会 第5回「木村由莉の博物館ごっこ」
古生物学若手のための座談会第5回では、ゲストに国立科学博物館の木村由莉さんを迎えてYouTube配信を行い、80人を超える方々にが視聴いただきました。国立科学博物館の展示を例に、日本の博物学のルーツから過去と現在の展示方法の違いまで“ゆる〜く”お話しいただきました。博物館展...
![古生物学若手のための座談会 第4回「新山颯大の貝だ!虫だ!いや,介形虫だ!!」](https://static.wixstatic.com/media/035991_8703417d251149d99575f238446f44fb~mv2.png/v1/fill/w_227,h_171,fp_0.50_0.50,q_95,enc_auto/035991_8703417d251149d99575f238446f44fb~mv2.webp)
2020年7月2日
古生物学若手のための座談会 第4回「新山颯大の貝だ!虫だ!いや,介形虫だ!!」
第4回目となる古生物学若手のための座談会では、「新山颯大の貝だ!虫だ!いや,介形虫だ!!」と題してYouTube生配信を実施しました。これまでの配信の中でも抜きんでてマニアックな内容でしたが、60人を超える方々にご視聴いただきました。少しでも多くの方々に介形虫のことを知って...
![古生物学若手のための座談会 第3回「相場大佑の”ゆるふわ”アンモNight」](https://static.wixstatic.com/media/035991_d0ddf418d8654ad8ab4f2bf1129517f8~mv2.png/v1/fill/w_227,h_171,fp_0.50_0.50,q_95,enc_auto/035991_d0ddf418d8654ad8ab4f2bf1129517f8~mv2.webp)
2020年6月11日
古生物学若手のための座談会 第3回「相場大佑の”ゆるふわ”アンモNight」
初ゲストをお迎えした第3回古生物学若手のための座談会では「相場大佑の“ゆるふわ”アンモNight」と題してYouTube生配信を行いました。120名を超える視聴者の方々からの質問を交えながら、相場さんの“ゆるふわ”なアンモナイトのお話は大変興味深いものでした。
![古生物学若手のための座談会 第2回「大山望の無我夢虫”昆”談会」](https://static.wixstatic.com/media/035991_4382c99786f54ea286ecd68d2c88de5d~mv2.png/v1/fill/w_227,h_171,fp_0.50_0.50,q_95,enc_auto/035991_4382c99786f54ea286ecd68d2c88de5d~mv2.webp)
2020年5月21日
古生物学若手のための座談会 第2回「大山望の無我夢虫”昆”談会」
第2回目となる古生物学若手のための座談会では「大山望の無我夢虫”昆”談会」と題してYouTube生配信を行いました。80名を超える視聴者の方々とリアルタイムでコミュニケーション取れた良い機会でした。次回のご参加もお待ちしています。
![古生物学若手のための座談会 第1回「シカマイアサトの超マニアック”貝”談」](https://static.wixstatic.com/media/035991_74140eb32b874b6890257a570b89f37d~mv2.png/v1/fill/w_227,h_171,fp_0.50_0.50,q_95,enc_auto/035991_74140eb32b874b6890257a570b89f37d~mv2.webp)
2020年5月1日
古生物学若手のための座談会 第1回「シカマイアサトの超マニアック”貝”談」
5月1日の20時に、「シカマイアサトの超マニアック"貝"談」と題してYouTubeライブを1時間ほど行いました。超マニアックな内容にも関わらず、80名を超える方々にお付き合い頂き、楽しく"貝"談することが出来ました。
bottom of page